-
はじめてでもよくわかる!「占いカード」制作マニュアル ―タロットカード、オラクルカード、オリジナルカード出版虎の巻-
50%OFF ¥990
50%OFF
2023年6月30日発売 大塚和彦 978-4-910924-11-3 A5判・並製・214頁 価格:1,980円(税込) 本書は20年以上にわたり、累計80セット近くものオリジナルカードを手掛けてきた、カード専門の制作・販売会社の現役社長が、「どうすれば、はじめての人でも『占いカード』を制作・販売することができるのか?」という声に応えるため、そのノウハウとエッセンスをわかりやすくまとめ上げたものです。 第1章「カード制作の基礎」では、カード制作における基本的な事項を簡潔にまとめています。 ゴールをイメージする方法や、カード制作を効果的に進めるための「3つの段階」と「7つのステップ」について解説しています。 さらに、カードの種類ごとに考慮すべきポイントも詳しく紹介しています。 第2章「カードのアイデアをだそう」では、売れるカードのアイデアを生み出すための手法に焦点を当てています。 さまざまなカードのニーズや表現方法について詳しく解説し、イラストを依頼する際のヒントや他の表現方法についても紹介しています。 また、「カード企画書」の作成方法についても具体的な手順を示しています。 第3章「はじめの一歩を踏みだそう」では、アイデアを具体化して実現に向けて進めるためのステップを詳細に説明しています。 ビジネスパートナーや印刷会社の探し方、見積りのポイントなど、カード制作における重要な要素をカバーしています。 第4章「出版社に企画を売り込むには」では、カードの企画を出版社に提案する方法について解説しています。 出版社の企画窓口や編集者との関わり方、企画売り込みの具体的な手順やポイントを詳細に説明しています。 第5章「カードを制作しよう」では、カードの具体的な制作方法について探求しています。 キーワードやシンボルの選び方、カードの個性を引き出すためのデザインのポイント、ガイドブック(解説書)の作成方法など、カード制作における重要な要素を解説しています。 第6章「カードを販売しよう」では、カードの効果的な販売方法について詳しく紹介しています。自身で販売戦略を見つけるためのアイデアや、購買者のニーズに応えるためのポイントについて詳細に解説しています。 また、成功したカード作家へのインタビューや実例を交えながら、販売における注意点やベストプラクティスも共有しています。 最後の第7章「よくあるQ&A」では、カードを作りたいという相談者からよく寄せられる疑問に答えています。 本章をざっと読むだけでもカード制作の要点をまとめて再確認することができます。 さらに、本書の巻末には資料として、カード制作ノートや一般的なカードサイズの実寸比較表も掲載しています。具体的にノートに書き込んでいけば、確実にカード完成へと近づくはずです。 この本は、カード制作に情熱を持つ方々にとって必携の一冊です。 とにかく自分のオリジナルカードを作りたい、世界中で売れるカードを作りたい、カードを作ることでセルフブランディングを果たしたい、と願う全ての人に、プロの視点からの具体的なアドバイスを提供しています。 カード制作の基礎から応用まで、各章ごとに詳細な内容をわかりやすく解説し、さらに事細かいQ&Aも掲載していますから、読者は一歩ずつ実践に移すことができます。 類書のない、本邦初の本書は、まさに「カード制作」虎の巻です。 本書があればあなたもカード作家になれます! 【著者プロフィール】 大塚和彦(おおつか・かずひこ) 株式会社ヴィジョナリー・カンパニー代表。 1970 年埼玉県出身。國學院大學文学部を卒業後、経営コンサルティング会社で社会人としてのスタートを切る。 その後、世界を旅するバックパッカーへと転身し世界各地を回る。社会復帰後の2001年、有限会社ヴィジョナリー・カンパニー(現、株式会社)を創業。 日本では数少ない「オラクルカード・タロットカードの専門会社」として、出版、卸売、国外への輸出入、ライセンスビジネスなど幅広い業務を展開する。 日本神話の神々をカードとして表現した『日本の神様カード』や、インド哲学をテーマにした『バガヴァッド・ギーターカード』など、「古来からの叡智」を現代風に表現したカードを数々と発表。 これまでに70作を超えるカードの企画・制作を手がける。 現在は、会社代表者として経営実務を行うかたわら、カード制作に関するするコンサルティングや講演会などを行なっている。 著書に『神様と仲よくなれる!日本の神様図鑑』(新星出版社)、『いちばんていねいでいちばん易しいインド哲学「バガヴァッド・ギーター」』(ガイアブックス)、『基礎から分かるオラクルカード入門』(ヴィジョナリー・カンパニー)、共著作に『いちばんていねいな、オラクルカード』(日本文芸社)など多数。
MORE -
はじめての人のためのらくらくマルセイユタロット入門
50%OFF ¥715
50%OFF
SOLD OUT
藤森 緑 978-4-910924-09-0 A5判・並製・128頁 価格:1,430円(税込) 本書はタロット占いの入門書としてロングセラーを誇る、『はじめての人のためのらくらくタロット入門』、『続 はじめての人のためのらくらくタロット入門』の著者による、マルセイユタロットの入門書です。 マルセイユタロットはライダー版(ウエイト版)タロットに次ぐ人気を持ち、その歴史はライダー版よりもはるかに古いものです。 ライダー版の入門書や教科書は多数出ているのに比べて、マルセイユ版の解説書はほとんど見かけません。その理由の一つには、バイブルとされるような原典がなく著者によってのオリジナルのカード解釈ができてしまうこと、そのためにわかりやすい入門書が書きづらいことが挙げられます。複雑な知識が必要で、また、学びたい、使いたいと考えている人にとり、小アルカナが絵柄ではなくマークのみであることもハードルを高くしているといえます。 本書はタロットカード全般の研究で知られ、著作にも実績のある著者だからこそ著すことができた、初心者向けとして好適な1冊となっています。 編集方針もマルセイユタロットカードと本書があれば、すぐにでも占えることに主眼を置き、徹底したわかりやすさを目指しました。 「マルセイユタロットは2番目に人気がありながらも、現在、気軽に占いに入れるような解説書は大変少ない状況です。とくに“マルセイユタロットは、数札の読み方が難しい”というイメージを少しでも払拭したい……という希望を持ち、この本を執筆させていただきました。 大アルカナとコートカードには具体的な絵柄があるため、多分それほど読み取り方は難しくないでしょう。シンプルな絵柄の数札も、これらのカードように絵柄から意味をイメージすることができたなら…そんな思いを持ち、1枚1枚の数札と丁寧に向き合いました。 しかし本来マルセイユタロットには、占い上の意味はありませんでした。本書に記載した意味は、あくまでも占いに一歩踏み出すためのものです。実占を重ねるごとに、自分自身でも新たな意味を見出していくでしょう。タロット占いは、そうやって自分自身でつくり上げていくものなのです。 マルセイユタロットの絵柄は、大変シンプルです。それ故に、深く多角的に読み取っていくためには、豊かな人生経験とさまざまな視点が必要です。あなたがこれから豊かな人生を歩み、それと共に豊かなタロット占いができるようになることを、願ってやみません。 マルセイユタロットでの占いを通して、あなたの今後の人生が明るいものになりますように。」(本書「おわりに」より) 【目次】 ◆1.マルセイユタロットの解説 マルセイユタロットとは/マルセイユタロットの歴史/マルセイユタロットの占いの特徴 ◆2.大アルカナ解説 ◆3.小アルカナ解説 四元素の説明/数札の数字の説明/コートカードの説明/四元素と数字の組み合わせで小アルカナの意味を考えだす ◆4.実占 タロット占いの基本/ワンオラクル/ツーオラクル/スリーマインド/クロススプレッド/ケルト十字 ◆コラム1:ウェイト版の無限大マークとの関連 ◆コラム2:マルセイユタロットで逆位置を採用する場合 ◆コラム3:色々なマルセイユタロット 【著者】 藤森 緑 1992年からプロ活動を開始し、占い館や占いブース、電話鑑定等で2万人近くを鑑定。雑誌掲載、イベント出演、占い原稿執筆経験も多数。 現在、通信教育講座「キャリアカレッジ・ジャパン」にて、タロット占いの講師を受け持ち、日々質問に回答している。 著書は20冊以上。とくに『はじめての人のためのらくらくタロット入門』、『続 はじめての人のためのらくらくタロット入門』(ともに説話社)は2冊とも現在17刷のロングセラーになっている(2023年4月現在)。ほかに『実践トート・タロット』『実践タロット占い』(ともに説話社)がある。
MORE -
ヴィスコンティ・タロット-600年前に描かれた「思想」と「教訓」-
50%OFF ¥2,970
50%OFF
2023年5月2日発売 香月ひかる 978-4-910924-08-3 A5判・並製・344頁 価格:5,940円(税込) 占いのカードとしての印象が強い「タロットカード」。ですが、もともとは占いのカードではなく、イタリアの貴族の遊びの道具として重宝されていました。 本書は著者が長年のわたり現地イタリアで集めた資料や図版ならびに文献をもとに、その起源を探求する旅ともいえます。 ↓ 「ようこそ。ヴィスコンティ・タロットの世界へ。 「タロット」と言えば「占い」を連想しませんか? この世の中に現存する最古のタロットである「I Tarocchi deiVisconti ヴィスコンティ・タロット」は1400年代の中期、イタリアのミラノ公としてミラノおよび周辺一帯を治めていた貴族である、ヴィスコンティ家が制作させたものです。この当時のタロットカードは「占い用のカード」ではなく「カードゲーム用のカード」として使われていました。 タロットはどのようにして生まれ、なぜ宮殿内の壁に描かれるほど流行したのでしょうか? この当時の貴族たちの宮廷では、学者などの知識人や芸術家たちを招き、学芸を身に着けるとともに、それを誇示しようとしていたことが関係しています。 彼らは何を学び、何を誇示しようとしていたのでしょうか? この1400 年代の流行を、現存する絵画や写本、文献などから探り、当時の人々の「智L’Intelligenza」に迫ってみましょう。そしてその「智L’Intelligenza」を知ることにより、タロットカードに描かれた絵の意味を明らかにしたいと思います。」(本書「はじめに」より) ↑ 【目次】 ◆ブランビラ版・ケーリー・イエール版・ピアポント・モルガン・ベルガモ版のトリオンフィ(大アルカナ)一覧表 ◆はじめに ◆第1章 予備知識 ⇒ヴィスコンティ家とスフォルツァ家 ⇒タロットカードの構成 ⇒現存するヴィスコンティ・タロット ⇒Trionfi トリオンフィに関する記述 ⇒1300年代に行われたこと~古代ギリシャ・ローマ時代への関心と表現~ ⇒I Trionfi 凱旋 ⇒Trionfi 凱旋にまつわる二つの流行からの誕生 流行1「描く」/流行2「凱旋形式のパレード」/流行からの誕生 ⇒Trionfi からTarocchi 仮説1/仮説2/仮説3/仮説4/仮説5 ⇒どれが最古のタロット? ヴィスコンティ家由来のL’Impresa インプレーザ スフォルツァ家由来のL’Impresa インプレーザ フランチェスコ・スフォルツァがビアンカ・マリア・ヴィスコンティと結婚した後(1441年以降)のL’Impresa インプレーザブランビラ版 ケーリー・イエール版 ピアポント・モルガン・ベルガモ版 ⇒誰が描いたのか? ◆第2章 Trionfi(大アルカナ)に描かれていること ⇒Trionfi(大アルカナ)の配列 カードに描かれている絵(図像) ⇒Trionfi(大アルカナ)が語ること 1.Il Bagatto 奇術師/2.La Papessa 女教皇/3.L’Imperatrice 女帝/4.L’Imperatore 皇帝/5.Il Papa 教皇/6.Gli Amanti 恋人/7.Il Carro 凱旋車/8.La Giustizia 正義/9.Il Tempo 時/10.La Ruota della Fortuna フォルトゥーナの車/11.La Forza 力/12.L’Appeso 吊るされた男/13.La Morte 死/14.La Temperanza 節制/15.Il Diavolo 悪魔/16.La Torre 塔/17.La Stella 星/18.La Luna 月/19.Il Sole 太陽/20.Il Giudizio 審判/21.Il Mondo 世界/0.Il Matto 愚者 ◆第3章 カードの引き方 【著者】 香月ひかる 1971年、東京生まれ。AEAJ 認定アロマセラピスト・インストラクター。 食品会社の研究室勤務、カフェ運営など多岐に渡る経験や占星学、タロットの知識を活かして、愉しく、実生活で役に立つハーブやアロマテラピー、タロットのレッスンを行なっている。 著書に『アロマと月の占星学』(文芸社)『ミンキアーテ・タロット〜メディチ家に捧げたタロット〜』(説話社)
MORE -
ミンキアーテ・タロット-メディチ家に捧げたタロット-
50%OFF ¥2,970
50%OFF
2023年5月2日発売 香月ひかる 978-4-910924-07-6 A5判・並製・548頁 価格:5,940円(税込) 「Minchiateミンキアーテ」というタロットをご存知でしょうか? 1400年代の終わりから1500年代の初めごろに、イタリアのフィレンツェで考案された遊戯用のカードです。 厳密にいうと「作り替えられた」遊戯用のカードです。 「Minchiate ミンキアーテ」の最大の特徴は、一般的なタロットの大アルカナと呼ばれている22枚の絵札が、41枚もあることです。 そして、それまでのタロットにはない対神徳のカード、四元素のカード、12星座のカードが含まれ、特に12星座のカードは星座の順番が通常とは異なります。 なぜ、このようなかたちになったのか、そもそもミンキアーテが生まれた理由とは何か? 本書は、著者が自らイタリア現地で取材した豊富な図版や資料、タロットが制作された当時の文献や歴史からその真実を解き明かしていきます。 イタリアルネサンス期の作品には「描かれた言葉」が多く含まれており、そこには当時の賢人たちが思い描いた「教え」や「教訓」が描かれています。 ミンキアーテは500年前に描かれた言葉(人生哲学)を現代に伝えようとしているのです。 【目次】 ◆ミンキアーテ・エトルリア(フィレンツェ製)のトリオンフィ(大アルカナ) Il Meneghello社製 ◆ミンキアーテ(ボローニャ製)のトリオンフィ(大アルカナ)大英博 物館蔵 ◆はじめに ◆カードの構成 ⇒タロットの生い立ち 占いのカードではなかった/「タロット」ではなく「トリオンフィ」/なぜ「トリオンフィ」と呼ばれていたのか?/ペトラルカの「凱旋」がもたらした流行「描く」と「パレード」 「描く」/「パレード」/流行っていた「博打のカード」/「描く」と「パレード」と「博打のカード」からの誕生 /なぜペトラルカ「Trionfi 凱旋」が流行したのか?/キリスト教と古代ギリシャ・ローマの神々/行動を起こした4人の重要人物/人間らしく描く/善悪を描いて伝える/善徳と悪徳 Trionfi トリオンフィからTarocchi タロッキへ ◆ミンキアーテの生い立ち 「Minchiate ミンキアーテ」の記述/「Germini ジェルミニ」もしくは「Gemini」の記述/「Minchiateミンキアーテ」から「Germini ジェルミニ」そしてまた「Minchiateミンキアーテ」 ◆カードに描かれていること(図像)を読み解く 0. IL MATTO 愚者/1. IL BAGATTO 奇術師/2. IL GRANDUCA 大公/3. L’IMPERATORE OCCIDENTE 西の皇帝/4.L’IMPERATORE ORIENTE 東の皇帝/5. L’AMORE 愛/6. LA TEMPERANZA 節制/7. LA FORTEZZA 剛毅 8. LA GIUSTIZIA 正義/9. LA RUOTA DELLA FORTUNA フォルトゥーナの輪/10. IL CARRO TRIONFARE 凱旋車/11. IL TEMPO 時/12. L’APPESO 吊るされた男/13. LA MORTE 死/14. IL DIAVOLO 悪魔/15. LA TORRE 塔 Le Carte della Salamandra サラマンダーのカード/16. LA SPERANZA 希望/17. LA PRUDENZA 賢明/18. LA FEDE 信仰/19. LA CARITA 慈愛 ⇒Quattro Elementi 四元素 20. IL FUOCO 火/21. L’ACQUA 水/22. LA TERRA 土/23. L’ARIA 空気 〇Lo Zodiaco 獣帯 24. LA BILANCIA てんびん座/25. LA VERGINE おとめ座/26. LO SCORPIONE さそり座/27. L’ARIETE おひつじ座/28. IL CAPRICORNO やぎ座/29. IL SAGITTARIO いて座/30. IL CANCRO かに座/31. I PESCI うお座/32. L’ACQURARIO みずがめ座 〇Le Carte Rosse 赤いカード 33. IL LEONE しし座/34. IL TORO おうし座/35. I GEMELLI ふたご座 〇Le Arie 空気たち 36. LA STELLA 星/37. LA LUNA 月/38. IL SOLE 太陽/39. IL MONDO 世界/40. LA FAMA 名声(LE TROMBE トランペット) ◆誰がGermini ジェルミニ(ミンキアーテ)を考案したのか? ◆カードの引き方 【著者】 香月ひかる 1971年、東京生まれ。AEAJ 認定アロマセラピスト・インストラクター。 食品会社の研究室勤務、カフェ運営など多岐に渡る経験や占星学、タロットの知識を活かして、愉しく、実生活で役に立つハーブやアロマテラピー、タロットのレッスンを行なっている。 著書に『アロマと月の占星学』(文芸社)『ヴィスコンティ・タロット~600年前に描かれた「思想」と「教訓」~』(説話社)
MORE -
合本タロットリーディング -78枚のタロットの世界に入り、魂を自由にさせる奇蹟-
50%OFF ¥3,575
50%OFF
松村 潔 9784906828791 A5判・上製・744頁 2021年10月刊 価格:7,150円(税込) タロット実践書のバイブルとしてロングセラーを誇る『タロットリーディング』と『タロットリーディング実践編』(共に説話社)が合本となって復刻。 タロットを30年以上にわたって実践かつ研究してきた著者による名著は、タロットを習熟している人の必携の1冊。
MORE -
占い選書1 簡単でわかりやすい タロット占い
50%OFF ¥550
50%OFF
SOLD OUT
LUA・著 新シリーズ「説話社占い選書」の第1弾。タロット占いの歴史の解説から、タロットカード78枚の解説、占いの方法やさまざまなスプレッドの解説。さらには、誌上リーディングやQ&Aまで網羅した、雑誌、書籍、WEBサイトで活躍する著者が贈る、ウエイト版タロット占いの教科書。
MORE -
タロットであの人の気持ちがわかる本
50%OFF ¥440
50%OFF
SOLD OUT
真木あかり・著 日本で唯一の占い雑誌「My Calendar」の本シリーズ第2弾! 本であると同時に、本自体が「占いの道具」本。使い方は簡単。天地正しい状態でパッとめくったページの右側に「今のあの人の気持ち」が。そして天地逆さまにした状態でパッとめくったページの左側に「あなたへのアドバイス」が綴られています。聖書をパッと開いたページに書かれていた言葉を神託とする「ビブリオマンシー(書物占い)」と、神秘的な「タロット」という2つの占いを組み合わせた、不思議な不思議な占いの道具なのです。著者は、タロットによる毎日の運勢を投稿し続け、Twitterフォロワー2万人超! 悩める人の心にしっかりと寄り添う「励ましの言葉」で人気の占術家・真木あかりさん。タロットカードからのメッセージを翻訳し、光と共にお届けします。
MORE -
続 はじめての人のためのらくらくタロット入門
50%OFF ¥715
50%OFF
藤森 緑・著 本書はタイトルにうたっているように、2008年11月に発売した、『はじめての人のためのらくらくタロット入門』の続編です。『タロット入門』ではタロットカードの“大アルカナ”に焦点を当てて、はじめてタロットに触れた方で今すぐにタロット占いをはじめることができるような内容としましたが、本書ではもう一歩進んだものとなっています。 『続タロット入門』ではタロットカードの“小アルカナ”が中心です。構成案はカード解説と実占の二部構成。 前半は小アルカナ合計56枚を1枚1ページで前書同様のイメージフレーズでわかりやすく紹介。また、小アルカナ独特のマーク(棒、金貨、聖杯、剣とよばれる四元素)の意味や数の札、人の札(ペイジ、ナイト、クイーン、キング)の意味もしっかりと解説。後半の実占編では小アルカナだけの占いから、大アルカナを含めたフルセットでの占いまでケーススタディと合わせて紹介しているので、迷ったり悩んだりすることなくはじめられます。 特に本書では小アルカナの二枚引き(ツーマインド)だからできる、マーク(四元素)でわかる気になるあの人との相性も一覧表で掲載。 一歩進んだ『続タロット入門』でもっともっとタロット占いが好きになることうけあいです。
MORE -
はじめての人のためのらくらくタロット入門
50%OFF ¥660
50%OFF
藤森 緑・著 本書はタロットカードやタロット占いには興味があるのだけれど、いざやってみようとすると、カードの意味やスプレッドが複雑で躊躇してしまう人へ向けた“超”入門書です。 構成は大きく分けて、カード解説編と実占編の二つがあります。まず、カード解説編では、誰もが一度は目にしたことのあるデザインである大アルカナのみに絞って、その22枚の正位置と逆位置を解説しています。また、本書では読者が覚えやすいようにイメージフレーズを設定していますので、カードの意味を何種類も覚えなくて大丈夫。 後半の実占編では今日の運勢がわかる1枚引き(ワンオラクル)から、相手の本心やこれから起こる事柄の対策が読める2枚引き(ツーマインド/ツーオラクル)、過去・現在・未来と時の経過を見る3枚引き(トライアングル)、本書の最終目標であり、プロも愛用している本格的な7枚引き(ヘキサグラム)までのスプレッドを、恋愛、仕事、健康、金運などの各ジャンルのケーススタディ(合計44ケース)と合わせてわかりやすく紹介しています。 本書を読めば不安も解消し、誰もがタロット占いを始めたくなるはず。
MORE -
実践トート・タロット
50%OFF ¥1,540
50%OFF
SOLD OUT
藤森 緑・著 『はじめての人のためのらくらくタロット入門』や『続はじめての人のためのらくらくタロット入門』、『ザ・タロット』など、わかりやすく実践的にタロット占いを解説することで定評のある著者が、「トート・タロット」を長年の研究成果を踏まえて詳細に解説した実践書です。 トート・タロットはアレイスター・クロウリーが作り上げた個性的なタロットカードで、オカルティックな魅力がありますが、その一方で、そのカードの複雑さと奥深さゆえに「トート・タロットを扱うのは難しい」と尻込みしてしまう人が多いのも事実です。 本書ではいわゆる魔術的・秘儀的側面ではなく、誰もが親しみをもって、楽しくかつ実用的にタロット占いができることに主眼を置きました。 カード1枚1枚について、全体的な物語解説から始まり、占い上の留意点や、恋愛運、仕事運、対人運、金運など、各項目別にポジティブな意味とネガティブな意味の解説をしています。さらに、スプレッドとケーススタディも豊富に取り揃えているので、より実践的な活用に適した解説書です。 著者が「おわりに」で「本書では、クロウリーの思想を含めたトート・タロットを使用する際に必要である知識を、難解な資料が多い中で、できるだけ簡潔にまとめたつもりです。占いの意味も、できるだけ使いやすいように、分かりやすく執筆するように心がけました。ですから本書1冊あれば、トート・タロットを使って占うことができます。」と述べているように、スムーズにトート・タロットを使いこなすには最適な1冊だとえるでしょう。
MORE -
ザ・タロット
50%OFF ¥1,375
50%OFF
SOLD OUT
藤森 緑・著 タロット占いの入門書としてロングセラーの地位を確立した、『はじめての人のためのらくらくタロット入門』正編・続編のステップアップ版で、78枚のフルセットのカードをオールカラーで紹介した実践書。 「実際に占いに使っている方がより深くタロットリーディングできること」を主眼とし、カード1枚々々をイメージフレーズ(正位置と逆位置)としてわかりやすく説明し、絵柄から読み解くためのアドバイスも加えています。また、読者から寄せられた質問を元にしたQ&Aの紹介や、豊富なケーススタディも紹介。さらにスプレッド選択に対しての有効なアドバイスも明示しているタロットファン必携の書。
MORE -
完全マスタータロット占術大全
50%OFF ¥2,475
50%OFF
伊泉龍一・著 これまでの日本のタロット書にはない多角的視点から、タロット占いに関するノウハウと情報を盛り込んだ完全マスターシリーズの第二弾。ごく簡単な占い方の初級編から他の象徴体系を使ったタロット解釈の上級編まで網羅したタロットのマスター版。
MORE -
ズバリわかるイーチンタロット入門
50%OFF ¥715
50%OFF
SOLD OUT
天河 日月・著 本書は、全世界で唯一といっても過言ではない、「イーチンタロット」の入門書です。 「イーチンタロット」とは、中国発祥の易と西洋発祥のタロットカードを融合させた占いです。 本来の易占いでは筮竹(ぜいちく)を用いますが、その卦(64卦)の読み方はとても複雑で、初学者や入門者には困難なものとされています。ですが、イーチンタロットならばタロット占いのように扱いやすいカードで占うことができます。 本書ではそのイーチンタロットをはじめての人でもらくらく覚えることができるような構成となっています。 第1章では易の歴史と概論をわかりすく端的に説明し、第2章では乾為天(けんいてん)からはじまる64卦のイーチンタロットを1枚につき見開きで解説します。各カードには、・そのカードを表したイメージフレーズ、・カードから読者へのスピリチュアル的なメッセージ、・カードの意味の詳細、・恋愛で占ったときの意味、・仕事で占ったときの意味、・アドバイスとしての意味、・1日の運勢として占ったときの結果を取り上げていますから、難しい予備知識などがなくてもスムーズに覚えることができます。続く第3章と第4章で占い方とケーススタディを紹介。タロット占いと似ている部分もありますが、イーチンタロットならではの占い方も説明していきます。 本書で掲載するカードは、著者を含めたプロが実践の場で使用しているオリジナルイーチンタロット(占い専門書店で購入可能)に市販流通している2種類のカードを合わせた3種類カードを並べて説明していますから、読者の方がどのような種類のイーチンタロットを購入したとしても対応できる作りとなっています。 マニアックな占いであるイーチンタロットをこれだけわかりやすく、かつ、使えるかたちで作り上げたものは本書以外にはないものといえます。占いのプロも「覚えたい!」と感じているイーチンタロットの世界の第一歩を本書で歩み出してください。
MORE -
鏡リュウジの占い入門1 鏡リュウジのタロット占い
50%OFF ¥660
50%OFF
SOLD OUT
鏡 リュウジ・著 鏡リュウジ占い入門シリーズの第一弾。著者初となる、「ライダー・ウエイト版」、「マルセ-ユ版」、「ヴィスコンティ版」、著者オリジナルの「ソウルフルタロット」の4種類のタロットカードを紹介。タロット占いの手順やスプレッドの紹介、ケーススタディ、お守りとしてのタロットカード、タロット占いQ&A、タロットブックガイドと盛りだくさんで、占いがはじめての人でも楽しく、かつ、ちゃんと学ぶことができる入門書です。
MORE -
タロット解釈大事典
50%OFF ¥2,090
50%OFF
松村 潔・著 本書はタロットカードの中で、大アルカナ(「愚者」や「恋人」「世界」などメジャーな カード)を2枚セットで読み解くための事典です。 タロット占いは、初めはタロットカードの1枚引きから慣れ親しみ、やがて2枚、3枚と枚数を増やし、多数枚を用いた複雑なスプレッド(展開図)を楽しむことが一般的な流れといえます。例えば、代表的なスプレッドである「ケルト十字」は、合計で10枚ものタロットを使用することになります。当然、カードを置く場所それぞれに意味するものがありますが、実践では「過去と現在がどのようにつながっているのか」とか「相手と周囲の環境はどう影響しているのか」などと1枚単独で読み解くのではなく、2枚セットで読み解くことが多いのも事実です。 しかし、これまで世に出ているタロット本では1枚々々の意味は説明しているけれど、2枚セットで解説をしっかり行ったものはありませんでした。そこで、本書では占いの実際の場では頻繁に使われている「2枚一組で読む」ことに主眼を置き、プロはもちろん、タロットマニアや占い上級者など、タロット占いを愛用される方に最適な一冊となっております。 掲載している組合せは22枚(1枚目)×21枚(2枚目)で462パターン。1枚目に「愚者」が来て2枚目に「魔術師」が来るパターンと、1枚目に「魔術師」が来て2枚目に「愚者」が来るパターンなど、微妙な差異についても詳細な解説をしているので実践向きです。 また、2枚の位置関係、つまり上下の組合せや左右の組合せ、斜め同士の組合せでの意味 の違いも総論として説明しているのでどのようなスプレッドにも対応できます。 タロット占い好きすべてに人に捧げる、“使える”事典です。
MORE -
タロットの神秘と解釈
50%OFF ¥4,730
50%OFF
松村 潔・著 本書はタロットカード研究の大家として知られる著者が長年の思考実験を経て生み出された、松村流タロットカードの完全解説書です。本書では、アレハンドロ・ホドロフスキーの『タロットの宇宙』と著者の試論と哲学を比較しつつ、タロットカード1枚1枚を丁寧に掘り下げていきます。 第1章では大アルカナ22枚、第2章では小アルカナ56枚の各カードに描かれた象意や思想背景を、エニアグラム、チャクラ、神秘思想主義、禅の十牛図、グルジェフ、生命の樹、七進法・九進法・十進法、西洋占星術のサビアンシンボルといった多様な視点から紐解いていきます。1枚が1冊に相当するボリュームです。 また、本書では巻頭口絵として、著者オリジナルのタロットカード(大アルカナ22枚)を掲載。これはカモワン版タロットを著者流に解釈して描いたものですが、カモワン版タロットが手元になくてもこのカードイラストを眺めつつ本書を読めば理解促進となることでしょう。 また、補遺として本書執筆の契機となった、ホドロフスキーおよび『タロットの宇宙』についても論評を加えており、これも本書の見所の一ついえます。 本書は著者のメッセージ性豊かな内容となっており、タロットカードをさらに深く学び、人生の指針とする最適な1冊となっております。
MORE -
タロット哲学
50%OFF ¥3,575
50%OFF
松村 潔・著 本書はタイトルの『西洋占星術哲学』のタロットについての姉妹編です。 著者はタロットカード(この場合、大アルカナ「愚者」から「21世界」までの22枚を指します。小アルカナは本書では取り扱いません)を7で分割して考えることを推奨し、実践してきました。例外といえる「愚者」の除くと21枚のセットであり、それを7枚掛ける3段のレイアウトとして俯瞰的にとらえるのです。 では、なぜ、7なのか。 著者はプロローグでこのようにいいます。 「22枚のうち、「愚者」を外して、21枚にすると、21は3掛ける7、7はそもそも3足す4ということで、3の数字の法則と4の数字の法則で組み立てられているという考え方ができます。すると、これは占星術でよく使われる三区分、四元素、3掛ける4で作られる12サインなどにも親近性が出てきます。 7の数字で分割したタロットカードは、1枚ずつに、別の数字で分割した読み方とは異なる特有の意味が成り立ちますが、7の数字は七音階とか、虹の七色とか、チャクラの七つとか、七つのスペクトルから意味を連想することも可能でしょう。七音階だと思うと、このタロットカードは音楽のようなものだとイメージすることもできます」 著者はこのタロットカードの思索を50年弱続けてきました。そして、いま、あらためてこのように思うのです。 「ずっとこの7枚で分けていく考え方に「単純すぎるのではないか」という違和感を抱いていたので、だからこの仕組みで書いていくことにしたのです。」 ここで「違和感」というキーワードが出てきます。 続けて、「違和感というのは、差異性を感じているわけで、この差異性とは意欲やエネルギーを生み出します。あるものとあるものに差があると、それに触れることで、差成分はメッセージになります。ある人とある人が話をすることができるのは、この二人にちょっとした違いがあるからで、全く同じだと会話は成り立ちません。これは長年一緒にいる夫婦とか、兄弟とかがもう話などしない、ということでもわかるでしょう。」 著者が感じる「違和感」を本書では前著(『西洋占星術哲学』)と同じく、カウント君とケスラー君が対話のキャッチボールで解き明かしていきます。 タロットの占術やテクニック、図像解読などではなく、ただひたすらにカード1枚1枚の世界の潜り込み、真髄を求める二人の対話は、表層的ではないタロット理解の鍵となるはずです。 二人の対話に着地点があるのかどうか、著者はエピローグでこう断言します。 「タロットカードに関しては既に50年弱扱っています。でも、まだ飽きてなさそうな感じで、いろいろ掘り起こしてみたい意欲はまだ消えていないようです。」 タロット精髄へのヒントが本書に秘められています。
MORE -
クラウドスプレッドタロットリーディング
50%OFF ¥2,090
50%OFF
松村 潔・著 本書で提唱する「クラウドスプレッド」とは、これまでのタロット占いとは異なり、ケルト十字やヘキサグラム、ホロスコープなどの決まったスプレッド(タロットカードの置き方)ではなく、無造作に楕円形に広げたカードの中から自由に選び、読み解いていくものです。決まりきったかたちではないために読み手(タロット占いをする人)のリーディング能力が高く求められますが、その分、固定概念や既成の枠から抜け出して、柔軟で奥深い情報と深層意識を引き出せると著者はいいます。また、普通のタロット占いではタロットカード1セットで行いますが、クラウドスプレッドでは2セット(同じタロットカードを2つ)使っており、この点もこれまでにはない新しいタロットリーディングといえます。 構成は5章立てとなっており、第1章では著者が提唱した「クラウドスプレッド」の概説です。クラウドスプレッドとは何か? という説明からはじまり、タロットカードを2セット使うことの意味やどのように進めていくのか、そして考えていくのかを説明していきます。クラウドスプレッドでは、決まった位置での特定の意味はとらない代わりに、楕円形全体を3マス×3マスの9区画に分類して、どの区画からカードを選んだかによって判断できる側面もありますので、その区画が示すメッセージも本章で取り上げています。 第2章と第3章ではタロットカードの解説です。大アルカナから小アルカナまでの全78枚を1枚1枚、深く掘り下げて説明していきます。本書では世界中で最も愛用され親しまれている、ウエイト版(ライダー版)をタロットカードとして掲載していますが、類書とはひと味もふた味も違う、独特の視点でカードの意味を解き明かしてくのが最大の特徴です。クラウドスプレッドにとどまらず、今までタロット占いに慣れ親しんできた方にとっても新たな気づきが得られることでしょう。 第4章と第5章では、いよいよクラウドスプレッドのリーディング方法とそのケーススタディを紹介していきます。どのようにカードを混ぜてどのようにカードを広げるのか、どこからカードを選び出し、そのカードはどの向きになっているか、そして続けて引いたカードはどのライン(区画)に入っているのか、前に選んだカードとの組合せではどうか……などなど、ポイントを押さえ、より具体的でリアルなリーディングを提示します。 クラウドスプレッドはタロット占いの初心者や入門者、これからタロット占いをはじめようという方には多少難解に感じられる面もあるかもしれません。ただしその反面、一度でもタロットカードに触れ、そしてタロット占いを行われた方や既にプロまたはセミプロとして活躍されているタロット占い師の多くにとっては、あらためてタロットカードとタロット占いの神秘さを感じさせてくれるはずです。 今までのありきたりなタロット占いに不満を感じている人や、さらにタロット占いの精度を高めたい方にとっては必読の1冊です。
MORE -
ザ・トート・タロット
50%OFF ¥2,090
50%OFF
伊藤マーリン・著 本書は、偉大な魔術師として知られているアレイスター・クロウリーが作り上げた「トート・タロット」の解説書です。トート・タロットは一見すると難しく、呪術的に感じる方も多くいますが、その実は、ライダー版タロットと出自が同じという、極めて「タロット占いとしても使える」カードです。 欧米ではライダー版よりも人気があるくらいです。ただし、その解説書、とりわけタロット占いに焦点を当てたものはないのが現状でした。 「トート・タロットで占いをしてみたいけど、どうやったらいいのか、わからない」と悩み迷われている方に読んでいただくべく誕生したのが本書です。そのため、「初心者にもわかりやすいトート・タロットのタロット占い解説書」をメインテーマとしています。 本書は6章立てとなっています。第1章ではタロット全般の基礎知識を解説し、第2章ではトート・タロットの説明を行います。他のタロットとはどこがどう違うのか。本章を読むことでスッキリと理解できるものと思います。 第3章ではカード解説。「0愚者」から始まる「アテュ」と呼ばれる大アルカナから始まり、「ワンド」、「ソード」、「カップ」、「ディスク」の小アルカナと続きます。解説は1枚につき見開きで見やすくわかりやすいレイアウトとなっており、カードのキーワードやヘブライ文字・占星術・生命の樹への対応、1枚引きをした際の今日の運勢、さらには全体運・仕事・恋愛・勉強・健康・お金など個別の意味も一覧表で掲載していますから実践の場のテキストとして活用できるはず。 第4章、第5章、第6章では、タロット占いを始めるに当たっての心構えやリーディングの仕方、スプレッド解説、ケーススタディと、実際にトート・タロットでタロットリーディングをした場合の一連の流れを取り上げています。 オールカラーのトート・タロットの解説書は本書が本邦初です。トート・タロットを長年研究し続けてきた著者だからこそできた、わかりやすくて面白いトート・タロットの世界をお楽しみください。 本書を読めばタロットリーディングの力はもちろん、トート・タロットから得られるインスピレーションの高まりをあなたも感じるはずです。
MORE
